―――ビジネスパーソンにとっても、002cc白菜资讯重要ですか? アスリートでなくても、002cc白菜资讯大事です。特に、デスクワークが多いビジネスパーソンは、姿勢が悪くて体幹が働かないと、呼吸する時に反り腰になったり、肩をすぼめたりするので、腰痛や肩こりになりがちです。 そこで、下記のような肋骨まわりのストレッチをすることで、呼吸が上手くできて、肋骨が動くようになり、無駄な筋力を使わず正しい姿勢を取れるようになり、腰痛や肩こりなどの不調を予防できます。 もし、お子さんの体幹を強くしたいと思ったら、様々な遊びを通じて、投げる、飛ぶ、蹴るなどいろいろな動きをさせることが大事です。これは、運動神経の発達にも大きく関わるといわれています。ずっと同じ動きばかりを行っていると、バランス感覚や体幹の働きに悪影響が出る可能性もあります。アカデミーの指導でも、ウォーミングアップの時に前転やボール投げなどをさせて、体にいろいろな刺激を与えるようにしています。この時、腰が反っている人は、床と腰の間にすき間ができます。背中で床を押しつけるように寝る。仰向けに寝転んで、両ひざを曲げる。吐くときに肋骨を内側に寄せるイメージで。吸う時には肋骨を外側に広げるイメージでお腹をふくらませます。腰を床につけて、そのままゆっくり深呼吸をする。湯山 諒平 アカデミーで、選手たちが練習前に行っているストレッチです。ビジネスパーソンの皆さんも、朝起きた時と夜寝る前に、最初は5回ずつ、慣れたら10回ずつ、深呼吸してみましょう。最初はうまくできなくても、まずは肋骨を動かすことを意識するのが大事です!©2023 CEREZO OSAKAセレッソ大阪トップチームで、けがをした選手のメディカルリハビリテーションを担当。フィジオセラピストとは「理学療法士」ともいい、医学的な知識を持って施術する人のこと。 疲労回復のためのマッサージのほか、身体のトラブルを見抜き、メンテナンスすることで、選手のパフォーマンスを最大限引き出す重要な役割を担う。経験豊富な選手たちは自分なりのやり方を確立しているため、コミュニケーションを十分にとりながら、リハビリメニューを決めていきます。写真・右は奥埜 博亮選手とのリハビリの様子。北浦 敦士セレッソ大阪フィジオセラピスト サッカーの解説で「この選手は体幹が強い」という類いの話題がよく出ますが、こんな時の「体幹が強い」の意味は、単純に「当たりに強い」くらいだと思います。僕としては、体幹は「強い・弱い」というより、「使えているかどうか」という方がしっくりきます。 例えば、選手がけがをして体に痛い箇所があると、それをカバーするために体幹の使い方のバランスが崩れて、今度は別の箇所を痛めてしまうことがあります。そのためリハビリでは、体幹を使う感覚をもう一度教えてあげることが重要です。ただし、選手としてのレベルが高いほど、使えていないことをごまかす動作もうまいので、僕たちはそれを見抜いて、使い方が崩れていることを認識してもらえるようにしなくてはいけません。僕が一番重要視しているのは、地面と接している足とのつながりを意識しながら、体幹を使えるようにすることです。トレーニングの動き自体は特別変わったことではなくても、一つひとつの動きをするときに、そのつながりを感じながらやってもらうことで、体幹は鍛えられます。 今年の4月末から、若手を中心に、週2回の体幹強化のプログラムをチーム全体で導入しました。これだけの効果ではないとは思いますが、夏以降、当たり負けしなくなったり、試合後半になっても体のバランスを崩しながらの動作が目立たなくなってきたり、安定した動きの中でプレーができるようになってきました。 生活がかかっているプロの選手たちにとって、けがで離脱することは大きな損失です。けがをせず競技を続け、その上でパフォーマンスを上げるためにも、下半身と上半身がつながった状態で体幹が使えることは、非常に重要だと思います。Photo/©CEREZO OSAKA SPORTS CLUB Report・Text/(株)ウララコミュニケーションズ23―――ビジネスパーソンにとっても、002cc白菜资讯重要ですか? アスリートでなくても、002cc白菜资讯大事です。特に、デスクワークが多いビジネスパーソンは、姿勢が悪くて体幹が働かないと、呼吸する時に反り腰になったり、肩をすぼめたりするので、腰痛や肩こりになりがちです。 そこで、下記のような肋骨まわりのストレッチをすることで、呼吸が上手くできて、肋骨が動くようになり、無駄な筋力を使わず正しい姿勢を取れるようになり、腰痛や肩こりなどの不調を予防できます。 もし、お子さんの体幹を強くしたいと思ったら、様々な遊びを通じて、投げる、飛ぶ、蹴るなどいろいろな動きをさせることが大事です。これは、運動神経の発達にも大きく関わるといわれています。ずっと同じ動きばかりを行っていると、バランス感覚や体幹の働きに悪影響が出る可能性もあります。アカデミーの指導でも、ウォーミングアップの時に前転やボール投げなどをさせて、体にいろいろな刺激を与えるようにしています。吐くときに肋骨を内側に寄せるイメージで。吸う時には肋骨を外側に広げるイメージでお腹をふくらませます。腰を床につけて、そのままゆっくり深呼吸をする。経験豊富な選手たちは自分なりのやり方を確立しているため、コミュニケーションを十分にとりながら、リハビリメニューを決めていきます。写真・右は奥埜 博亮選手とのリハビリの様子。ムをチーム全体で導入しました。これだけの効果ではないとは思いますが、夏以降、当たり負けしなくなったり、試合後半になっても体のバランスを崩しながらの動作が目立たなくなってきたり、安定した動きの中でプレーができるようになってきました。 生活がかかっているプロの選手たちにとって、けがで離脱することは大きな損失です。けがをせず競技を続け、その上でパフォーマンスを上げるためにも、下半身と上半身がつながった状態で体幹が使えることは、非常に重要だと思います。
元のページ ../index.html#23